• 2020/12/17 掲載

商船三井、神戸製鋼所と「舶用バイナリー発電システム」の長期実船適用試験を開始

商船三井

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、株式会社神戸製鋼所(社長:山口貢、本社:兵庫県神戸市、以下「神戸製鋼所」)と共同で進めている舶用バイナリー発電システムの研究開発に関し、春山海運株式会社(社長:今岡貴廣、本社:愛媛県今治市)が保有し、商船三井が用船する新造VLOC(Very Large Ore Carrier;本年10月28日竣工)に舶用バイナリー発電システムを搭載しました。

本プロジェクトでは舶用バイナリー発電システムを初めてVLOCに適用し、実海域での航行条件における本装置の性能や耐久性の確認を行います。

搭載した舶用バイナリー発電システムは、従来、殆ど利用されていなかった船舶の主機の掃気冷却に伴う廃熱を熱源とし、水より沸点の低い作動媒体を加熱、蒸発させ、その蒸気でタービンを回す事で、最大約100kWの発電が可能です。発電した電力は船舶における動力の補助電源などに有効活用する事で、発電機エンジンのCO2排出量及び燃料の削減に貢献します。

これまで商船三井はISHIN-IIIの要素技術として様々な排熱回収システムに取り組んできましたが、中低温も電力として回収可能なORC(Organic Rankine Cycle)を積極採用することで船舶推進機関の廃熱回収の更なる可能性を見出します。

本件は「船舶維新NEXT ~MOL SMART SHIP PROJECT~」の一環と位置付け、開発を通して得られる知見やノウハウをさまざまな船種に生かし、船舶の環境負荷低減に積極的に取組みます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます