- 2021/01/19 掲載
国立科学博物館と凸版印刷、VRコンテンツとオンライン講座で新たな恐竜体験
国立科学博物館のほか、北海道大学総合博物館(所在地:北海道札幌市北区)、群馬県立自然史博物館(所在地:群馬県富岡市)、むかわ町穂別博物館(所在地:北海道勇払郡)の全4館所蔵の恐竜化石標本が一堂に会するという、実際の展示室では実現しない、オンラインならではの貴重なコンテンツです。ぜひ体験してください。
国立科学博物館と凸版印刷は、2013年より同館が所蔵するティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜の骨格標本の立体形状計測データをもとにVRコンテンツ化した『V×R ダイナソー®』を開発、活用する共同事業を実施しています。
今回、新たに「アロサウルス」と「パキケファロサウルス」の2体の恐竜のデジタルデータを開発。『V×R ダイナソー®』と共に公開し、自宅に居ながら恐竜化石標本の3Dデータを詳細に閲覧・観察できる環境を実現します。また、恐竜研究者がこれらの3Dデータを利用して講義を行うオンライン講座を開催します。
今後は、オンラインを通じた全国の自然系博物館とのデジタルデータの相互提供をはじめとし、所蔵館の研究者が相互に参加するオンライン講座の開設など、地域博物館とのネットワークを構築し、博物館を核とした地域活性化の施策を展開していきます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR