• 2021/03/08 掲載

日経平均は3日続落、米長期金利の動向めぐる警戒続く

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 8日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は3日続落した。前週末の米株高を受けて上昇スタートとなったが、後場に入ってからは米長期金利の動向をめぐる警戒感からマイナス転化。米株先物が一時軟化したほかアジア株がさえない動きとなり、不透明感が広がった。値がさのハイテク株や半導体関連株で売りが先行し、相場の重しとなった。

TOPIXは0.14%安で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆9862億円。東証33業種中、鉱業、鉄鋼、石油・石炭製品、保険業など21業種は値上がり。一方、その他製品、電気機器、ゴム製品、サービス業など12業種は値下がりした。

市場からは「翌週以降、FOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀の金融政策決定会合を控える中、マーケットは各国の金融政策の先行きについて、見極めの段階に入っている。特に、FOMCまではFRB(米連邦準備理事会)高官による発言機会もなく、警戒感が広がりやすい」(野村証券のエクイティ・マーケット・ストラテジスト、澤田麻希氏)との声が聞かれた。

金利の動向に市場の関心が集まる一方、ドル/円相場は108円台前半で推移するなど、円安基調が続いている。「本来ならば円安は日本のマーケットにとって支援材料となるが、それよりも金利の動向をめぐる不安感のほうが大きいのが現状だ。ドル高・円安が長期的に続くかどうかや、本格的に企業業績に(円安が)結び付いていくかは現時点では見通せず、強力な好材料にはなりにくい」(澤田氏)という。

個別では、宮越ホールディングスが15%超高となり、ストップ高で取引を終了。東証1部の値上がり率トップとなった。「アジアでも指折りの投資会社を目指す事業計画を材料に、値幅取り資金を集めている」(国内証券)という。

一方、経済正常化を見据えた動きから、巣ごもり関連銘柄では利益確定売りが目立った。日本電産が5%超安となったほか、任天堂は3%超安と軟調に推移した。

東証1部の騰落数は、値上がり1211銘柄に対し、値下がりが889銘柄、変わらずが94銘柄だった。

終値 前日比 寄り付き    安値/高値  

日経平均 28743.25 -121.07 29208.19 28,644.26─29,255.90

TOPIX 1893.58 -2.60 1916.33 1,885.49─1,919.62

東証出来高(万株) 151102 東証売買代金(億円) 29862.6

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます