• 2021/03/24 掲載

テンセントCEO、中国独禁法当局と今月前半に面会=関係筋

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[24日 ロイター] - 中国のネットサービス大手、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)の創業者で最高経営責任者(CEO)の馬化騰(ポニー・マー)氏が今月、同国の独占禁止法当局と面会し、テンセントグループのコンプライアンス(法令順守)について協議したことが、事情に詳しい関係者の話で明らかになった。

当局はこのところ、独禁法に絡む取り締まりを強化しており、昨年はアリババ・グループが対象になった。他のネット大手に対しても監視も強める可能性がある。

テンセントが運営する対話アプリ「微信(ウィーチャット)」やモバイル決済アプリは中国市場の占有率が高く、関係者によると、アリババに続き、当局から厳しい調査を受けるとみられる。

テンセントは24日に2020年10─12月期の決算を発表する。リフィニティブのアナリスト予想は42%増益となっているが、投資家は決算よりも規制関連の動きに注目するとみられる。

関係者によると、馬氏は全国人民代表大会(全人代、国会に相当)に出席するため、今月北京入りした。今から2週間前に独禁法を管轄する国家市場監督管理総局(SAMR)の事務所を訪ねたという。

馬氏はテンセントの本社がある広東省の代表として全人代に参加。SAMRの甘霖副局長を含む高官に面会を申し入れた。

テンセントとSAMRはロイターによるコメントの求めに応じていない。

関係者の1人は、テンセントとSAMRの会合では、テンセントが独禁法規制の順守体制をいかに改善できるかについて話し合われたと明らかにした。

別の関係者によると、会合に参加したSAMRの呉振国・独占禁止局長はテンセントの事業慣行の一部について懸念を表明し、独禁法規制を順守するよう求めたという。

両関係者は、SAMRは情報を収集し、ウィーチャットに関して、市場の優位性を悪用した慣行や、公正な競争を阻害し、規模が小さめの競争相手を押し潰した可能性について、調査していたと説明した。

SAMRがテンセントによる独禁法規制違反の具体的事例に言及したかどうかは分かっていない。

*内容を追加しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます