- 2021/04/08 掲載
トヨタ、高速道路で手放し運転可能な「LS」と「ミライ」発売
トヨタの自動運転開発は、人による運転を完全に排除せず、車のシステムによる運転と調和させる理念を基づいて推進している。新機能「アドバンスト・ドライブ」もこの理念に基づいている。
新機能では、ドライバーが安心してシステムに運転操作を任せられるよう性能を向上させた。高速道路や車専用道路での追い越しや車線変更をシステムが提案し、ドライバーは前方を監視しながら、ハンドルやアクセル、ブレーキの操作をせずに運転できる「レベル2」の自動運転ができる。
チーフ・テクノロジー・オフィサーの前田昌彦氏は自動運転技術について、単にレベルを上げるのではなく「究極の安全と移動の自由を実現する」のが狙いとし、人とシステムとの運転のバランスが重要との考えを示した。
トヨタの市販車として初となるソフトウエアを自動更新できるOTA(Over-The-Air)と呼ぶ技術も採用した。スマートフォンで基本ソフト(OS)やアプリを更新するように、車の購入後も機能を改善したり増やしたりできる。
AI(人工知能)技術を活用し、運転中に遭遇するあらゆる状況の予測と対応も支援する。周辺環境の認識にはステレオカメラ、ミリ波レーダー、ライダーといったセンサーを使用。車外の画像や走行データを記録し、トヨタのサーバーに送信することで今後の自動運転・先進安全・地図などの関連技術の研究開発に生かす。
新型LSは1632万円と1794万円、新型ミライは845万円と860万円。システムを搭載していないモデルから約50万円高くなる。
自動運転技術を巡っては他社でも高級車への搭載が相次いでいる。ホンダが今年3月、一定条件下でシステムが監視義務を担う自動運転技術のレベル3を搭載した「レジェンド」を投入。日産自動車は2019年に高速道路で手放し運転できるレベル2の「スカイライン」を投入している。
(白木真紀)
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR