• 2021/04/09 掲載

総務省、ずさん対応浮き彫り=フジHD外資規制違反

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


フジテレビなどを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)が、放送法の外資規制に一時違反していた。金光修社長は記者会見で、2014年に所管官庁の総務省に違反状態を口頭で報告し、厳重注意を受けたと説明。放送法上は、複数の放送局を傘下に置く放送持ち株会社としての認定取り消しにつながりかねない事態で、放送行政のずさんさが改めて浮き彫りとなった。

金光社長は会見で「今から認定が取り消されたらおかしいと思うか」と聞かれ、「本音ではそう思う」と語った。総務省幹部は8日夜に取材に応じ、当時の担当者が報告を受けたことを認めた上で、「当時、違法状態は解消されており、認定取り消しは必要ないと判断した。その考えは今も同じだ」との認識を示した。

総務省は3月、外資規制違反を理由に放送関連会社「東北新社」子会社の衛星放送事業の認定取り消しを決めた。ただ、東北新社側は17年8月に外資規制に抵触していることに気付き、総務省の担当者に相談したと主張。これに対し、当時の担当者は「報告を受けた記憶はない」と否定している。

東北新社の場合は、外資比率の算出方法を誤解していたことが原因とされる。16年10月に認定を申請した時点で外資規制に抵触していたが、総務省は外資比率を有価証券報告書などで確認せず、認定後の外資比率の変動もチェックしていなかった。

認定放送持ち株会社制度は、持ち株会社による放送事業のグループ経営を可能にするため、08年に導入されて民放キー局で導入が進んだ。

仮にフジHDが放送持ち株会社としての認定を取り消されたとしても、子会社のフジテレビやニッポン放送、仙台放送などの放送免許には影響がないとみられる。ただ、複数の放送局を傘下に置くことができなくなり、資本関係を見直す必要が生じる。関係者は「影響は決して小さくない」と指摘している。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます