• 2021/04/09 掲載

ANA、ビジネスジェット事業強化 23年に売上10億円目指す

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 9日 ロイター] - ANAホールディングスは9日、ビジネスジェット(BJ)事業で2023年に売上高10億円を目指すと明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大が続き、旅客需要の本格回復の時期が見えにくい中、傘下の全日本空輸、格安航空会社ピーチ・アビエーションに続く新たな収益機会として位置づけ、事業拡大を狙う。

BJは時間を有効的に使えることやプライベート空間などが評価されており、同社は定期便の運航していない区間・時間帯でのフライトのニーズ、感染対策としての需要が高まっているとみている。

ANAHDが51%、双日が49%を出資し、18年に設立したチャーター手配事業会社ANAビジネスジェットは、世界の運航会社40社以上と業務提携。機材は持たず、顧客の要望に合わせたフライトプランを提案する。同社の片桐純社長は、コロナ前の19年と比べ、コロナ禍の20年は「成約が1割強、問い合わせは3割近く増えている。毎月20件近く問い合わせがある」と説明した。

当初は設立3年で単年度黒字化、5年で累損解消、10年で売上高10億円の目標だったが、19年から2年連続で単年度黒字化を果たしており、新たに4年で累損解消、5年で売上高10億円の目標を掲げた。片桐社長は「日本市場はまだ欧米に比べると小さいが、潜在需要を確信している」と述べ、ウェブ会議の浸透などで完全にコロナ前には戻らないが、「商談などで対面による対話の価値は今まで以上に高まる」との見方を示した。

19年の利用件数は、BJで日本から海外の目的地へ渡航するグローバルチャーターが全体の約3割、定期便で海外を訪れてBJで域内を移動するエリアチャーターが約6割を占めていたが、コロナ禍の20年は、エリアチャーターが約25%にまで下がる一方、技術者派遣などが増えたグローバルチャーターが約5割まで伸びた。国内チャーターは約10%から約25%に増えた。

日本航空もBJのチャーター手配事業を展開しており、同社広報によると、コロナ禍を受けて「国内チャーターの引き合いと受注は増えている」と話している。

(白木真紀)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます