• 2021/06/02 掲載

コロナ後の金融・財政:民主導の成長へ構造改革を=鈴木・自民財金部会長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 2日 ロイター] - 自民党の鈴木馨祐・財務金融部会長はロイターとのインタビューで、金融・財政政策に依存する現在の状況から脱却し、民間主導の経済成長を実現するため、規制改革や構造改革を進めるべきとの考えを示した。

鈴木氏は、政府・日銀が掲げる物価安定2%目標を巡り、「金融政策だけで達成しようとするのが本当にいいことなのか」と語り、なお目標に届かない現状について「構造改革が進まなかったことが一番の理由」と述べた。

金融緩和に資金供給量が増えても「企業の内部留保に回ったり、日銀当座預金でマイナス金利の対象のところに積まれたり、そういうことでは全く意味がない」と指摘。「財政頼みでも駄目だし、金融緩和だけでも駄目。規制改革、構造改革を通じて強い民間セクターを作ることが一番大事」だと語った。その上で、「民間主導の経済成長に向けた道筋を付けていく必要がある」とした。

新型コロナウイルスの感染第4波が長引き、新たな経済対策を求める声が出ていることについては、「マクロ的には今、資金が足りない状況ではない」と説明。生活困窮世帯への給付金に理解を示す一方、「少なくともこの1、2カ月で補正予算を編成しなければいけない状況ではない」と語った。

2025年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字を解消するとしている政府目標に関しては、「しっかり堅持する必要がある」と強調した。「20年度と21年度はコロナの影響で歳出が膨らみ累積債務も増えたが、この2年を除いた目標は堅持しないといけない。(財政健全化に向けて)それを進めるべきというのが自民党内の多くの意見」と述べた。

インタビューは5月28日に実施しました。

(梶本哲史、日本語記事作成:山口貴也、編集:久保信博)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます