- 2021/06/03 掲載
世界大手100社への課税強化案、国際交渉で打開につながる可能性=英財務相
同氏はロイターのインタビューで、4─5日にロンドンで開かれる主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を前に、G7は国際税制改革で「真に順調な前進」を遂げていると指摘。
米国の提案については「適切な企業に狙いを定めるというわれわれの目的に合致する限り、受け入れ可能な案であることは確かだ」と述べた。「単に細部を詰める必要があるだけだ」と続けた。
米国案は、企業利益という簡素な基準を採用し、グローバル化の恩恵を最も受けている世界上位100社に課税を強化するというもので、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)下で急成長した巨大IT(情報技術)企業が含まれる。米国は法人税の国際的な最低税率を15%とすることも提案しており、セットでの合意を目指して経済協力開発機構(OECD)で交渉が進められている。
米政府は2日、米企業に対するデジタルサービス課税への報復措置として、英国や欧州諸国など6カ国から輸入する20億ドル超相当の製品に対し25%の関税を導入すると表明した。しかし、デジタル課税の国際ルール作りに向けた交渉の時間を確保するために実施は遅らせる。
この発表より前に行われたインタビューでスナク氏は、英国のデジタルサービス課税で見込まれる今年の税収は5億ポンドで、国際的なデジタル課税を巡る「適切な」合意を探る上で手掛かりになる数字だとした。
国際課税交渉は7月の最終合意を目指している。スナク氏は、7月の20カ国・地域(G20)財務省・中銀総裁会合を前にG7で合意が得られると「確信し、楽観視している」と述べた。
ドイツのショルツ財務相も2日、ロンドンのG7財務相・中銀総裁会議で国際課税を巡り「大きな進展」が得られると予想した。
PR
PR
PR