• 2021/06/18 掲載

コロナワクチン有効率50%を要件にせず=欧州医薬品庁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ベルリン 17日 ロイター] - 欧州医薬品庁(EMA)は17日、新型コロナウイルスワクチンについて、臨床試験(治験)で少なくとも50%の有効率が確認されることを要件としないと表明した。

独キュアバックは16日、同社が開発する新型コロナワクチンについて、後期治験で有効性が47%と判明し、主要目標に達しなかったと発表した。

EMAのワクチン評価チーム責任者マルコ・カバレリ氏は記者団に対し「全ての治験データを収集し、地域や年齢層のほか、変異株についても、結果を詳細に分析する必要がある」と述べた。

米食品医薬品局(FDA)は新型コロナワクチンの承認には少なくとも50%の有効率が示される必要があるとしているが、EMAは昨年11月、有効率の最低ラインは設けないと表明していた。

キュアバックが開発するワクチンは、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発したワクチン、および米モデルナ製ワクチンと同様に「メッセンジャーRNA(mRNA)」技術を使うもの。ファイザー製とモデルナ製の有効率が90%を超えているのに対し、見劣りした。

キュアバックの治験責任者で、チュービンゲン大学付属病院のピーター・クレムスナー氏はロイターに対し、mRNAの容量を低水準に抑えていることが要因だった可能性があると見方を示した。

クレムスナー氏によると、ファイザー・ビオンテックとモデルナとは異なり、キュアバックはmRNAを加工しないままワクチンに使用しており、副反応が起きる可能性があるため、容量を増やすことができない。

1回の接種容量当たりのmRNAはファイザー・ビオンテック製が30マイクログラム、モデルナ製が100マイクログラムなのに対し、キュアバック製は12マイクログラム。キュアバックは低用量のワクチン開発を目指しているが、今回の結果で全てのmRNAワクチンが同じでないことが浮き彫りになった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます