- 2021/06/25 掲載
午後3時のドルは110円後半、米コアPCEデフレーターに関心
ドルは実需の買いを受け仲値付近に高値110.99円を付けたが、その後は短期筋の調整売り等に押され110.80円に軟化した。
市場からは「米長期金利の方向性がなかなか定まらないので、ドル/円も決め打ちができない状況に陥っている」(外為アナリスト)との声や、「ドルはいつでも111円台にトライできる水準であることは間違いないが、111円台を維持するには強材料が必要」(楽天証券・FXディーリング部、荒地潤氏)との意見が聞かれた。
市場は東京時間今夜発表の米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)に関心を寄せている。
米連邦準備理事会(FRB)が物価の目安として注目する食品・エネルギーを除くコアPCEデフレーターは4月に前年同月比で3.1%上昇と、1992年7月以来の大幅な伸びを記録。FRBの目標である2%も大幅に上回った。
もっとも、FRBは昨年8月にゼロ金利政策を長く続けるため2%の物価上昇率を目指す従来の政策指針を修正し、新たに「一定期間の物価上昇率を平均で2%とする」考えを示している。コアPCEデフレーターが一定期間2%を上回ったとしても、拙速に量的緩和を縮小したり利上げしたりする可能性は小さいとみられるが、不安定な米長期金利が一時的にでも反応する余地はある。
英ポンド/ドルは1.39ドル前半で一進一退となっている。
イングランド銀行(英中央銀行)は24日、経済活動再開に伴いインフレ率が3%を超えるとの見通しを示したものの、中銀の目標水準を超える物価上昇は「一時的」とし、政策金利と資産買い入れ枠を現行水準に維持することを決定した
英国ではワクチン普及が進む一方で「変異株の感染拡大など不透明感が高いことも、英中銀のタカ派シフトの重しとなった可能性がある」(国内証券)とみられている。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 110.82/84 1.1939/43 132.33/37
午前9時現在 110.91/93 1.1926/30 132.29/33
NY午後5時 110.86/89 1.1930/34 132.26/30
PR
PR
PR