• 2021/07/12 掲載

多国籍企業への課税権配分、議会での検討は22年春か=米財務長官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ベネチア 11日 ロイター] - イエレン米財務長官は11日、経済協力開発機構(OECD)が大枠合意した法人課税ルールの1つである多国籍企業への課税権の配分について、米議会が検討に入る準備が整うのは2022年春になる可能性があるとの見方を示した。

国際課税ルールは法人税の国際的な最低税率を15%に設定し、各国ごとに課しているデジタル税に代わり、利益率が高く大規模な多国籍企業に課税する権利を企業が拠点を置く国・地域だけでなく製品・サービスの消費者のいる国・地域に配分するという2つの柱から成る。イエレン氏は、課税権の配分は法人最低税率よりも「進展が若干遅い」と指摘した。

主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は10日、国際法人課税の強化で合意した。米議会の批准手続きについては不透明感が強い。

イエレン氏は、OECDが大枠合意した課税ルールは2段階で進められ、先ずは最低法人税率を前進させる見通しであることを示唆した。

イエレン氏は米国内での手続きに関し、「ピラー2(第2の柱)」と呼ばれる最低法人税率は、米議会民主党がが年内に「財政調整措置(リコンシリエーション)」を使い単独で可決する可能性がある予算法案に盛り込まれるよう望むと表明。

米アルファベット傘下グーグルやフェイスブックなど巨大IT(情報技術)企業を念頭に置いた、多国籍企業への課税権配分ルール(ピラー1)に関しては、多国間協議がまとまるのには時間を要するとの見通しを示した。

国際協定で通常必要とされる米議会上院の3分の2の賛成票を確保する必要があるのかどうかという質問に対し、「ピラー1は進展が若干遅いだろう。われわれは議会とともに取り組む」と回答。「22年春に用意が整っているかもしれない。その時点で実施には何が必要かを判断することになる」と続けた。

欧州連合(EU)加盟国が課しているデジタルサービス税については「欧州委員会とEU加盟国がどのように進めるかを判断することになるが、これら諸国は米企業を差別する税を撤廃し、将来的にも回避することで合意している」と指摘した。

国際通貨基金(IMF)が支持した6500億ドルの特別引き出し権(SDR)の新規配分については、このうち1000億ドルを途上国に融通するための仕組みを10月までに整えたいとの考えを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます