• 2021/07/13 掲載

身代金ウイルス「ビジネス化」=コロナ禍で猛威、被害高額化

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」が世界で猛威を振るっている。ウイルスの開発者は、匿名性の高いインターネット空間「ダーク(闇)ウェブ」で、容易にサイバー攻撃を仕掛けられる仕組みを実行役に提供し、見返りに報酬を得る「ビジネスモデル」を築き上げた。被害は高額化の一途をたどり、日本企業も対策を迫られている。

ランサムウエアは、データを暗号化して使えないようにした上で、復旧と引き換えに身代金を要求するコンピューターウイルス。ウイルスの開発者と攻撃の実行役が分業体制を敷いており、専門知識のないハッカーでもウイルスを駆使できるため、攻撃を仕掛けやすい。身代金の要求に、当局の監視の目が届きにくい暗号資産(仮想通貨)が使われるようになったことも被害拡大の要因になっている。

開発者が実行役に提供する攻撃の仕組みは、ネット経由でソフトウエアを利用できるITサービスと構図が似ている。開発者は従来、実行役から利用料金を徴収していたが、近年は利用を無料にして身代金を奪い取ることに成功すれば2~3割程度の「成果報酬」を受け取るモデルに移行しているという。

NTTデータの新井悠エグゼクティブセキュリティアナリストは「20程度の開発グループがあり、実行役を集めるための価格競争が激化している。攻撃の敷居は低くなっている」と分析する。新型コロナウイルスの流行後、遠隔勤務でセキュリティーの隙も広がった。

被害の高額化も顕著だ。サイバー攻撃対策を指南する米パロアルトネットワークス社によれば、身代金の平均支払額は2020年に約31万ドル(約3400万円)と19年の2.7倍に上昇。今年1~4月には約85万ドルに跳ね上がった。

同社の林薫・日本担当最高セキュリティ責任者は「以前は不特定多数を攻撃する『ばらまき型』が主流だったが、今は企業を標的に億円単位を要求する組織犯罪と化している」と指摘。企業などに対し、「取引先や社会に大きな影響を与える可能性がある」と対策の必要性を訴えている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます