• 2021/09/16 掲載

9月ロイター企業調査:半導体不足、2割が生産・販売計画見直し 終息は来年度以降

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 16日 ロイター] - 9月ロイター企業調査によると、半導体不足により事業への影響が出ている企業は半数に上った。電機や輸送用機器では全社が「影響あり」と回答、その他でも幅広い業種に影響が広がっている。今年度中に影響の終息を予想する企業は14%にとどまり、影響の長期化が懸念される中、19%の企業が今年度の生産・販売計画の見直しを行うに至っている。

調査期間は9月1日から9月10日まで。発送社数は503社、回答社数は261社だった。

半導体不足により事業への影響が「かなり出ている」との回答が14%、「やや出ている」が36%となり、合計で半数の企業に何らかの影響を及ぼしていることが分かった。影響は、輸送用機器や電機をはじめとして、化学製品や金属、ゴム、卸売りなど幅広い業種に広がっている。

「次月のオーダーが週次でどんどん変動(減産)する状況」(輸送用機器)、「車載向け製品への影響が出ている」(精密機器)、「ICT建機、ダンプ、トラック、乗用車など、納期遅延が散見される」(サービス)など、自動車減産関連の影響は大きい。一方、半導体供給側の産業では「需要が旺盛」(電機)という状況だ。

トヨタ自動車は10日、東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大と半導体不足により、年間の世界生産計画を引き下げた。

調査では、今年度の生産・販売計画を「下方に見直した」は4%、「これから見直す予定」は15%となった。輸送用機器では計73%、電機は55%に上った。

現状では、上期の好調さが下期をカバーするため、今年度の生産・販売計画を据え置いていると回答している企業も多い。ただ、計画見直しに至っていない企業でも「可能であれば見直したくないが、この状況が続けば見直さざるを得なくなる」(機械)と今後の動向次第では、見直しに踏み切らざるを得ない状況だ。さらには、すでに生産を見直した企業からは「生産体制を無理に絞っており、ディマンド(需要)が想定外に急に戻ると、増産対応が困難」(輸送用機器)との懸念も出ている。

半導体不足の終息時期については、今年度中の見込んでいる企業は14%。一方、来年度は上期16%、年度中44%と合わせると60%となった。ただ、それ以降が16%、不足解消のめどが立たないとの回答も10%あり、長期化する懸念が強まっている。

(清水律子 グラフィック作成:照井裕子 編集:田中志保)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます