- 2021/09/28 掲載
KDDI、5G SA時代のライブ視聴サービスを想定した大容量コンテンツの安定提供に成功
KDDIは、今後、5G SAと地域に分散配置するMECサーバーを活用し、お客さまのスマートフォンまでの通信経路を用途に合わせて最適化して高速・大容量や低遅延など5Gの特長を最大限に引き出すプレミアムなサービスや、ネットワークスライシングをオンデマンドで提供して移動環境下などでも安定的に通信できる環境の提供を目指します。
今後もKDDIは、5G SA時代のビジネスユースケースや新たなサービスの創出に向けた取り組みを進めていきます。
■本サービス検証の背景
KDDIで現在提供する5Gは、4Gと連携したノンスタンドアローン構成(以下 5G NSA)で高速・大容量の通信を実現しています。今後提供予定の5G SAは、コア設備を含めて5G技術のみで通信を可能とするシステムで、高速・大容量通信に加え、ネットワークスライシングの導入や、MECサーバーとの高度な連携が期待されています。
KDDIは、ソニーの協力のもと、2021年1月から5G SAの新たなビジネスユースケースの創出を目指した検証を進めてきました。
■本サービス検証について
本サービス検証では、5G SAでMECサーバーとXperia(TM)スマートフォン(ソニー製)を、大容量のコンテンツを安定して配信できるようカスタマイズした専用ネットワークスライシングで接続しました。これにより、他のサービスと論理的にネットワークを分離することに加えて、インターネットを介さずに最寄りのMECサーバーからコンテンツが配信されるため、通信経路上の混雑影響を受けず、安定したリアルタイムストリーミング視聴が可能となりました。
注1)KDDIが2018年9月にオープンしたIoT、5G時代のデジタル開発拠点。(https://biz.kddi.com/digitalgate/)
注2)5G基地局に5G専用に開発したコアネットワーク設備を組み合わせるシステム。
注3)論理的にネットワークを分割することで、高速・大容量や低遅延などのお客さまの用途やニーズに合わせたネットワークを提供する技術
注4)サーバーを端末の近くに分散配置し、お客さまの近くでデータ処理を行うことで低遅延な通信を提供する技術
関連コンテンツ
PR
PR
PR