- 2021/10/01 掲載
NTT、基礎数学研究を推進する組織「基礎数学研究センタ」を設立
1.背景
NTTでは、「情報」と「人間」を結ぶ新しい技術基盤の構築に向けて、メディア処理、知識処理、人間科学、脳科学などに取り組み、あわせて知の泉の源としてそれらを支える情報基礎理論や量子情報理論および量子暗号通信の基礎理論などにも取り組んでいます。今後IOWN構想を実現していくにあたっては、現在のインターネットの限界、スマート社会の処理限界、デジタル技術の限界、ヒトの能力の限界などから浮き彫りとなる、ますます複雑化・多様化する社会課題の解決が求められています。これらの課題解決には、現在の最先端技術の単なる組合せや近視眼的な改良ではない、これまでとは抜本的に異なる長期的視野に立ったアプローチが必要です。
数学は時代を超えて普遍の価値を持ち、異なる分野のまったく予想外の文脈に共通して存在する数理構造を炙り出し、「自然科学において理不尽なまでの有効性」(※1)を発揮する学問です。現代においてもなお、大きく進歩する数学理論の深い探求と幅広い活用が、これまでとは根本的に異なる新たなアプローチの提案につながる可能性があります。そこで、NTT R&Dにおける「知の泉」の源を一層強化すべく、現代数学の基礎理論を研究する組織「基礎数学研究センタ」Institute for Fundamental Mathematicsを新設します。
(※1)ユージン・ウィグナーによる言葉。ユージン・ウィグナー(190201995)は米国の物理学者。ハンガリー生まれで、1930年に渡米。原子核と素粒子の構造の研究で、1963年にノーベル物理学賞受賞。
関連コンテンツ
PR
PR
PR