- 2021/10/26 掲載
西松建設、栽培環境モニタリングによりきくらげ栽培の省力化と収穫量・品質向上を達成
日本きくらげ株式会社は、日本で国産きくらげの普及を図るため、現在山梨県河口湖町にて40ftコンテナできくらげ栽培事業に取り組んでおります。
きくらげの栽培は、一定の温湿度とCO2管理が必要になるなど繊細な管理が必要、しかし、環境把握の自動化は大きな設備投資が必要という課題がある。そこで、栽培環境を常に把握でき、自動・遠隔確認が可能となる、当社の環境監視クラウドシステムを活用し、最適な栽培環境を計測する共同実証を2020年9月より開始しました。
■ 共同実証の成果
①適正な栽培環境のモニタリングにより環境確認作業の省力化
きくらげ栽培は、温度・湿度・CO2を計測し、外気温の変化にあわせて、その都度コンテナ内の栽培環境を、換気扇・暖房器・加湿器などの装置を調整しながら、栽培管理を行います。
今までは、管理者が現地を確認し、経験や勘によって栽培管理を行っていましたが、環境監視クラウドシステムのセンサ情報を元に換気扇を自動制御して最適な栽培環境を維持することができるようになり、装置操作や現地のコンテナの栽培環境確認作業(1日あたり5回:約5分/回)が約25分少なくなり省力化が進みました。
②換気自動制御によりきくらげ栽培の収穫量増加と品質を向上
環境監視クラウドシステムの計測データをもとに換気設備を自動制御し、最適な栽培環境から逸脱した状態になることがなくなったことにより、今回の共同実証では計画の収穫量10%増、高規格品(サイズと厚みが一定以上のもの)の比率が12%増となりました。
■ 今後の展開
今後は、さらなる省力化を図り、本共同実証を安定したきくらげ栽培に結び付け、きくらげ栽培の事業化や新たな農林水産関連事業や地域雇用創出による地域づくりを目指します。
関連コンテンツ
PR
PR
PR