• 2021/10/26 掲載

西松建設、栽培環境モニタリングによりきくらげ栽培の省力化と収穫量・品質向上を達成

西松建設

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 西松建設株式会社(本社:東京都港区、社長:高瀬伸利)と日本きくらげ株式会社(本社:東京都中央区、社長:山田正一朗)は、きくらげ栽培の省力化を図りながら、収穫量と品質を向上させることに成功しました。当社が開発した環境監視クラウドシステムOKIPPA_Greenを活用し、最適なきくらげの栽培環境を確立し、きくらげ栽培の事業化や新たな農林水産関連事業や地域雇用創出による地域づくりをめざします。

 日本きくらげ株式会社は、日本で国産きくらげの普及を図るため、現在山梨県河口湖町にて40ftコンテナできくらげ栽培事業に取り組んでおります。

 きくらげの栽培は、一定の温湿度とCO2管理が必要になるなど繊細な管理が必要、しかし、環境把握の自動化は大きな設備投資が必要という課題がある。そこで、栽培環境を常に把握でき、自動・遠隔確認が可能となる、当社の環境監視クラウドシステムを活用し、最適な栽培環境を計測する共同実証を2020年9月より開始しました。

■ 共同実証の成果

①適正な栽培環境のモニタリングにより環境確認作業の省力化

 きくらげ栽培は、温度・湿度・CO2を計測し、外気温の変化にあわせて、その都度コンテナ内の栽培環境を、換気扇・暖房器・加湿器などの装置を調整しながら、栽培管理を行います。

 今までは、管理者が現地を確認し、経験や勘によって栽培管理を行っていましたが、環境監視クラウドシステムのセンサ情報を元に換気扇を自動制御して最適な栽培環境を維持することができるようになり、装置操作や現地のコンテナの栽培環境確認作業(1日あたり5回:約5分/回)が約25分少なくなり省力化が進みました。

②換気自動制御によりきくらげ栽培の収穫量増加と品質を向上

 環境監視クラウドシステムの計測データをもとに換気設備を自動制御し、最適な栽培環境から逸脱した状態になることがなくなったことにより、今回の共同実証では計画の収穫量10%増、高規格品(サイズと厚みが一定以上のもの)の比率が12%増となりました。

■ 今後の展開

 今後は、さらなる省力化を図り、本共同実証を安定したきくらげ栽培に結び付け、きくらげ栽培の事業化や新たな農林水産関連事業や地域雇用創出による地域づくりを目指します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます