• 2021/11/01 掲載

ラガルドECB総裁は「マダムインフレ」、独大衆紙が痛烈批判

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 30日 ロイター] - ドイツの大衆紙ビルトは30日、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がインフレの進行を容認し、一般世帯の所得や貯蓄を目減りさせていると痛烈に批判した。

同紙は2019年にも当時のドラギ総裁を批判。超金融緩和政策に懐疑的なドイツ人の間で、ECBへの反感が再び強まっている可能性がある。

ユーロ圏のインフレ率は13年ぶりの高水準に達しているが、ECBは28日、政策金利を据え置いた。

ビルト紙は、ラガルド総裁を「マダム・インフレーション」と呼び、ぜいたくなファッションが好きな高給取りだと紹介。一般世帯の苦境は気にしていないようだとし「年金、賃金、貯蓄を目減りさせている」と批判した。

ECB報道官はこの記事について、ラガルド総裁は28日の会見で、インフレが一般市民にとって「明らかな懸念要因」であることを認めているとロイターに指摘、ECBは「自己分析を重ねて」インフレが来年緩和するとの結論にたどり着いたとコメントした。

ラガルド総裁は、30日付の独誌シュピーゲルとのインタビューで、ドイツの一般世帯の苦しみに同情しており、食品価格が上昇していることは自分も認識していると発言。

「私自身も買い物をし、価格動向を注視している。ヨーグルト、パン、バターなど一部の日用品が値上がりしている」と述べた。

ドイツでは、ECBの政策を公の場で批判していたワイトマン連邦銀行(中央銀行)総裁が辞任したばかり。ワイトマン氏はインフレリスクに警鐘を鳴らしていた。

ユーロ圏の10月のインフレ率は4.1%。ドイツのインフレ率はさらに高く、年内に5%に迫ると予想されている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます