- 2021/11/01 掲載
前場の日経平均は大幅続伸、衆院選結果を好感 米株最高値も支援
前週末29日の米国株式市場は、序盤の下げから切り返し3指数そろって最高値を更新した。アマゾン・ドット・コムやアップルが失望的な決算を受けて売られたものの、マイクロソフトの上昇が相殺した。
日経平均は続伸スタートとなった後も上げ幅を拡大し、一時740円64銭高の2万9633円33銭で高値をつけた。その後は2万9500円近辺でのもみあいが継続した。衆院選の結果を受け「イベントリスクが取り除かれ、上昇に弾みがついた」(国内証券)という。
市場では「衆院選の結果は短期的にはポジティブだが、投資家の目線は企業決算に向かっている。資源高、円安、部品不足が懸念材料なので、これからが正念場」(運用会社)との声が聞かれる。
TOPIXは前営業日比1.56%高の2032.45ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆6416億6200万円だった。東証33業種では、証券業、空運業を除く31業種が値上がり。精密機器、機械、食料品、電気機器、化学工業、銀行業などが値上がり率上位となった。
個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、アドバンテスト、ソフトバンクグループ、ダイキン工業、ソニーグループなど指数寄与度の高い銘柄が大幅高。6銘柄で日経平均を約333円押し上げる要因となった。
そのほか、ポピンズホールディングスが東証1部の値上がり率トップとなった。衆院選で自民党が単独過半数を確保したことを受けて「子育て支援策への思惑が支援しているようだ」(国内証券)との声が聞かれた。
半面、野村ホールディングスが3日続落し7%超安。29日に発表した2021年7―9月期の連結決算(米国会計基準)で、純利益が前年同期比95%減の32億円となったことが嫌気された。
東証1部の騰落数は、値上がり1745銘柄に対し、値下がりが359銘柄、変わらずが76銘柄。
PR
PR
PR