• 2021/11/25 掲載

景気判断据え置き、家計への物価上昇の影響注視=11月月例経済報告

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 25日 ロイター] - 政府は25日、月例経済報告で11月の国内景気の総括判断を前月から据え置いた。新型コロナウイルスの影響緩和で「消費」を13カ月ぶりに上方修正する一方、中国経済の回復鈍化や部品不足で「輸出」や「生産」などを下方修正した。先行きのリスクとして供給制約や原材料価格の動向を挙げ、物価上昇の家計への影響も注視する姿勢を示した。

総括判断は「新型コロナ感染症による厳しい状況が徐々に緩和されつつあるものの、引き続き持ち直しの動きに弱さがみられる」とした。10月は、コロナの影響により「依然として厳しい状況にあるなか、持ち直しの動きが続いているものの、そのテンポが弱まっている」としていたが、コロナの影響が緩和され消費が回復しつつある現状を反映し、表現を変更した。

先行きのリスク要因として、10月と同様、サプライチェーンなど供給面のリスクや感染症のリスクを挙げたほか、原材料価格の動向も加えた。

項目別で「消費」は、景気ウオッチャー調査の改善や宿泊施設の稼働率、外食・娯楽支出の改善などを理由に「一部に弱さが残るものの、持ち直しの動きがみられる」とし、10月の「弱い動き」から引き上げた。

一方、「輸出」と「輸入」、「生産」をそれぞれ下方修正。「輸出」「生産」は、中国経済の回復鈍化による工作機械などの減少、半導体不足による自動車の減産が響いた。「輸入」もアジアからを中心に数量ベースで減少しており「このところ弱含んでいる」とし、10月の「持ち直しの動きに足踏み」と表現を引き下げた。

物価に関連し「生活実感を表す消費者物価指数の総合でみると、資源価格の上昇などを背景に緩やかに上昇しており、今後電気代も上昇する見込み。物価上昇による家計への影響には注意が必要」としている。

なお物価上昇要因である為替円安傾向については、「プラスとマイナスの側面があるが全体で景気にマイナスとはみていない」(内閣府幹部)との立場だ。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます