- 2021/12/07 掲載
オミクロン株、政策立案者が警戒を緩められないこと示唆=BIS報告書
スイスに拠点を置くBISには政策決定者が定期的に集まり、世界の中央銀行のための中央銀行とも呼ばれる。オミクロン株は既に主要な株式市場に下落をもたらし、不確実性を増大させていると指摘した。
BISのクラウディオ・ボリオ金融経済局長は記者団に対し「オミクロン株の出現は、われわれが警戒を緩めてはならないことを示している。これはわれわれが警戒する必要があるということを思い起こさせる最新の注意だ」と述べた。
オミクロン株がもたらし得る人的、経済的コストへの不確実性が高まる中、世界の金融市場はインフレ率の急上昇が米連邦準備理事会(FRB)やイングランド銀行(英中央銀行)、欧州中央銀行(ECB)などの主要中央銀行の政策金利引き上げを促すかどうかに注視している。
BISの報告書によると、多くの新興市場国では既に金融環境が引き締まっている。国債利回りは特にアジアの新興国以外で上昇し、新興市場(EM)通貨が幅広く軟調なのがインフレ圧力を強めている。
ボリオ氏は、オミクロン株は短期的にはサプライチェーン(供給網)のボトルネックを悪化させる可能性があり、特に2022年の第1・四半期には経済活動に何らかの影響を与えることは避けられないとの見解を示した。
ボリオ氏は「これによって中銀が直面しているトレードオフは以前よりも若干複雑になっている」と指摘したが、こうした複雑さに対処することに政策担当者はもはや慣れている。
PR
PR
PR