• 2022/01/05 掲載

現代自が描く「メタモビリティー」構想、現実と仮想世界をリンク

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[4日 ロイター] - 韓国の現代自動車は4日、米ラスベガスのデジタル見本市「CES」で鄭義宣(チョン・ウィソン)最高経営責任者(CEO)らがメディア向けブリーフィングを行い、「メタモビリティー」と呼ぶ双方向で一部バーチャルな未来構想を説明した。

さまざまなロボット機器が人と協力し、自動化された個人の移動からスマート工場でのロボット遠隔操作まで、幅広いモビリティーサービスを提供するという。

現代自は、これまで培ってきたロボット工学と人工知能(AI)の専門知識を活用し、現実世界のヒトと仮想世界のモノやタスクを結び付ける未来のモビリティーネットワークを構築する方針だ。

この構想は巨大仮想現実空間「メタバース」に関連しており、現代自はメタバースと現実世界のリンクについて、下記のようにいくつかの例を挙げた。

─3Dゲームのプラットフォームを備えた、仕事場や娯楽室に変身する車。

─工場の外にいる人が工場内の機械や製品とやり取りするロボットを遠隔操作するスマート工場。

─障がい者や、移動時に社会的距離を保ちたいと考える人のための個人用自動移動装置。

これらを実現するため、現代自は、モジュール化されたロボットプラットフォームをリンクさせてさまざまなモビリティーサービスを提供する「モビリティー・オブ・シングス」と呼ぶエコシステムを構築していると説明した。

「プラグ・アンド・ドライブ」と呼ばれるあるモジュールは、インテリジェントなステアリング、ブレーキ、サスペンションに加え、自動運転のためのホイール内電気駆動、カメラ、ライダーセンサーを組み合わせた単一ホイールのロボットプラットフォームになるという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます