• 2022/01/20 掲載

SPAC制度、導入は可能だが日本独自のルール必要=東証社長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
[東京 20日 ロイター] - 東京証券取引所の山道裕己社長はロイターとのインタビューで、米国などで注目を集めている特別買収目的会社(SPAC)の上場制度は日本でも導入が可能との見方を示した。ただ、米国での制度をそのまま採用するのではなく、日本の市場や投資家の特性にあった独自のルール作りが必要だと語った。

SPACとは未公開会社の買収を目的として設立される会社のことで、上場時に事業の実体を持たないことから「空箱」とも呼ばれている。調査会社のSPACリサーチによると、米国では2021年に613社のSPACが上場を果たした。ただ、足元では当局による規制強化などにより、過熱感は薄らいでいる。

日本国内ではSPAC上場は認められていないものの、岸田文雄首相が設置した「新しい資本主義実現会議」では、スタートアップの創出と成長・発展の観点から、制度の検討が11月の緊急提言に盛り込まれた。

山道社長は、経営が安定していく段階のレートステージのベンチャーに対する資金調達手段について、従来の新規公開株式(IPO)だけでなく「ベンチャーファンドやSPACなど、いろいろな道が出てきた方が利便性が上がる」との見方を示し、「SPAC制度そのもの(の導入)はできるのではないか」と述べた。

一方、マレーシアなどではSPAC制度がすでに導入されているが、「米国のような重層的なリスクテイカーがいない」ため、制度を活用しきれていないと指摘。日本も例外ではなく、「(導入されても)案件が出てくるかどうかは未知数」と語った。

その上で、例えば香港では機関投資家らプロに限定しているように、日本でも投資家保護を踏まえた制度作りを検討する必要があるとの考えを示した。

東証はSPAC制度の在り方等に関する研究会を設置し、機関投資家や弁護士らと制度のメリットや課題、認められた場合の制度作りなどに関して議論を進めている。今年の上半期をめどに議論の内容をまとめる予定という。

※インタビューは19日に実施しました。

関連タグ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます