• 2022/02/10 掲載

企業物価、36年ぶり高水準=下請け悲鳴、3割「転嫁できず」

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀が10日発表した1月の国内企業物価指数(速報値、2015年平均=100)は109.5と、1985年9月(110.0)以来、36年4カ月ぶりの高さとなった。同指数は、企業間で取引されるモノの価格を示し、企業は販売価格などに転嫁できなければ経営が圧迫される。民間調査では、下請け中心に3社に1社から「価格転嫁は全くできていない」との悲鳴が上がっている。

食料品やガソリンなど消費者への販売価格に転嫁する動きが出ており、日銀は企業間でも「少しずつ様子を見ながら、これまでのコスト上昇分を転嫁する動きが広がっている」と分析した。

だが、帝国データバンクが1月後半に実施した価格転嫁の実態調査(1万1981社回答)では、約8割の企業が自社の商品やサービスに原材料価格高騰などの影響があると回答し、さらに36.3%は「価格転嫁が全くできていない」と答えた。

調査では「価格転嫁は下請けの立場からは不可能」(機械工具卸売り)のほか、「転嫁できるのは仕入れ値だけで、人件費や運送コストなど自社の経費を上乗せできる環境にない」(鉄鋼卸売り)など下請け企業を中心に苦境を訴える声が相次いだ。

岸田文雄首相は9日、食料品やガソリンの値上がりが進んでいることに関し、「モノの値上がりに対し、賃金の引き上げが行われなければならない」と指摘した。だが、下請け企業を含めて製品やサービスの供給網全体でコストの適正な分担が進まなければ、賃上げの広がりは難しそうだ。

政府は10日、中小企業の価格転嫁に向けた会議を開催。萩生田光一経済産業相は下請けからの価格転嫁が不十分な企業に対し、業界を所管する閣僚名で個別に注意喚起するなどの対策を示した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます