• 2022/02/14 掲載

漫画やアート、一点物に=デジタル資産「NFT」取引活況

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


デジタル資産「NFT(非代替性トークン)」の取引が活況を呈している。対象はデジタル上の芸術や音楽作品、アイドルのカードなど多岐にわたり、購入者には一点物の価値を持つ。NFT市場はファンとアーティストの新たな関係づくりの手段として注目されている。

NFTは暗号資産(仮想通貨)の基盤技術を活用することで、偽造や複製を困難にし、デジタル上の作品を本物と証明する「鑑定書」の役割を担う。

NFTの取引プラットフォーム「Kollektion(コレクション)」は昨年末、講談社が発行する漫画誌「ヤングマガジン」と連携し、新連載の各ページを数量限定のNFTとして売り出した。第1弾は12時間で完売。購入者はお気に入りの作家を応援し、限定プレゼントなどの特典を受けられる。

共同創業者の岩瀬大輔最高経営責任者(CEO)は「所有からシェア(共有)になったと言われるが、もう一度デジタル資産の所有の時代に戻るかもしれない」と語る。今年春には利用者同士がNFTを売買できる機能を導入する計画だ。原作者は転売からも対価を得ることができ、作家らの新たな収益源に育つ可能性がある。

NFTは昨年来、デジタルアートの競売などに利用され、取引が過熱している。昨年3月には、NFTアートの競売で約6930万ドル(当時のレートで約75億円)の値が付き、話題になった。

ただ、株式などと異なり、NFTの取引をめぐるルールや法律は整備されておらず、所有者の権利やトラブル時の責任の所在などは不透明だ。自民党はプロジェクトチームをつくり、政策提言の検討に乗り出した。

若宮健嗣クールジャパン戦略担当相は今月4日の衆院内閣委員会で、「わが国の豊富なコンテンツがNFTを活用しつつ広く世界の人々に親しまれることを期待している」と語った。日本が得意とするアニメなどのコンテンツ産業の成長戦略につながりそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕「Kollektion(コレクション)」のサイトで販売された漫画ページのNFT(運営会社KLKTN提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます