- 2022/02/14 掲載
午前の日経平均、節目の2万7000円割り込む 米株安を嫌気
日経平均は400円近い大幅安で寄り付いた後も、短時間で700円超安へと下げ幅を拡大した。一時、前営業日比748円43銭安の2万6947円65銭の安値を付け、1月31日以来の安値水準となった。
東証33業種では30業種が下落したほか、東証1部では下落銘柄が81%を占めるなど、幅広く売られた。トヨタ自動車やソニーグループといった主力株の一角は3%超の大幅安、半導体関連や電子部品の値がさハイテク株、エムスリーなど高PER銘柄も軟調となった。
市場では「ウクライナ情勢の緊迫化と米金融引き締め加速への警戒という2つのリスクが密接にリンクし、株式相場の重しになっている」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジスト)との声が聞かれた。
地政学リスクによる株安は長続きしないのが通例とされるが、今回は世界的に金融引き締めへの警戒が高まっているタイミングでもあり、地政学リスクが資源高につながってインフレ高進を招き、金融引き締め強化をさらに後押しするとの思惑になりかねないという。
TOPIXは2.02%安の1923.00ポイントで午前の取引を終了。TOPIXの大幅安を踏まえて、日銀によるETF(上場投資信託)買いへの思惑が午後には出やすいとみられている。
東証1部の売買代金は1兆6420億2400万円だった。東証33業種では、ゴム製品、精密機器、電気機器、輸送用機器、機械など30業種が値下がりした。上昇したのは、鉱業、石油・石炭製品、不動産業の3業種だった。
個別では東京エレクトロンが業績見通しの上方修正を発表したが、全体相場の地合い悪化に連れ安となった。一方、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは好決算が素直に評価され大幅続伸となった。INPEXやコスモエネルギーホールディングスも、資源価格の上昇を背景に高かった。
東証1部の騰落数は、値上がりは348銘柄(15%)、値下がりは1766銘柄(81%)、変わらずは66銘柄(3%)だった。
PR
PR
PR