- 2022/02/14 掲載
一部中国企業が米国上場を計画、本格的な再開は不透明との見方
しかし計画されている新規株式公開(IPO)は100万─3500万ドルと規模が小さい。銀行関係者によると、企業は海外市場への上場規則が明確化されるのを待っており、直ちに大規模なIPOが相次ぐ可能性は低いという。
中国企業は昨年1─7月にIPOで128億ドルを調達した。だが配車サービス大手の滴滴出行(ディディ)が6月末にニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した後は、中国規制当局が海外上場に対する締め付けを強めIPOはストップした。
一部の小規模な中国企業が米市場上場に向けて取り組みを再開している。大量のデータを扱ったり、国家安全保障上のリスクをもたらしたりしないため、海外上場を制限する新規則の対象にはならないという。
保険仲介業のHengguang Holdingは1月18日にIPO仮目論見書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。ナスダック市場に今年上場し1960万ドルを調達する計画。Ostinは3月にナスダックに上場し1500万ドルを調達することを目指している。
ただ香港のある銀行関係者は「これらのIPOは非常に規模が小さい。すぐに本格的に緩和されるとは思えない」と語った。100万人以上のユーザーのデータを持つプラットフォーム企業が海外に上場する際に、事前にセキュリティー審査を受けることが義務付けられたが、規則が不透明だと指摘した。
新規のIPO申請とは別に、十数社の中国企業が今年、IPOに関する書類を修正したことがSECへの提出書類で明らかになった。
プライベートエクイティ(PE)投資会社プロスペクト・アベニュー・キャピタルの創業パートナー、ミン・リャオ氏はトンネルの先に光が見えると話した。しかし米国での上場を完全に復活させるためには、中国は市場に親和的な強力な政策が必要と付け加えた。
PR
PR
PR