- 2022/02/18 掲載
日経平均は続落、急落後に下げ幅縮小 ウクライナ情勢で一喜一憂
朝方の日経平均は、ウクライナ情勢への警戒感の広がりを受けて安く始まり、心理的節目の2万7000円を割り込んで前営業日比440円33銭安の2万6792円54銭に下げ幅を拡大する場面があった。
その後、ロシアがウクライナを侵攻しなければブリンケン国務長官とロシアのラブロフ外相が来週会談すると米国務省が明らかにしたことが伝わり、株価は急速に持ち直した。午後には、前営業日比16円71銭安の2万7216円16銭まで下げ幅を縮小した。大引けにかけては、週末を控えて持ち高を傾ける動きは限られた。
市場では「企業決算が一巡して手掛かりを欠く中、外部環境が落ち着かず、先物主導で振らされた」(東洋証券の大塚竜太ストラテジスト)との声が聞かれた。午後にはいったん落ち着いた動きとなったが、ウクライナ情勢は引き続き予断を許さないとみられており「不安定な相場はしばらく続くのではないか」(大塚氏)という。
東京エレクトロン、アドバンテストといった半導体関連や、ファナック、リクルートホールディングスなどの下げが目立った。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクのほか、地銀株の一角も安かった。
一方、商船三井などの海運株が堅調に推移し「資金の逃避先として高利回り銘柄の人気が高まったようだ」(国内証券)との見方が聞かれた。ドル/円が円安寄りで推移する中、トヨタ自動車など自動車株もプラスが目立った。ファーストリテイリング、ソフトバンクグループもしっかりだった。
TOPIXは0.36%安の1924.31ポイントで取引を終了。東証1部の売買代金は2兆8069億2600万円だった。東証33業種では、鉱業、ゴム製品、空運業、銀行業など22業種が下落した一方、海運業、輸送用機器、医薬品など11業種が上昇した。
東証1部の騰落数は、値上がりが916銘柄(41%)、値下がりは1166銘柄(53%)、変わらずは100銘柄(4%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27122.07 -110.80 26895.16 26,792.54─27,216.16
TOPIX 1924.31 -6.93 1909.90 1,905.52─1,929.55
東証出来高(万株) 112566 東証売買代金(億円) 28069.26
PR
PR
PR