• 2022/02/20 掲載

デジタル元、五輪でアピール=新型コロナ禍が影―中国

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【北京時事】中国は北京冬季五輪の会場で、デジタル通貨「デジタル人民元」の技術力や利便性のアピールに努めた。人民元の将来の国際化も視野に、デジタル元の実力を外国人に体感してもらう絶好の機会だったが、新型コロナウイルス禍で厳しい入国制限が取られたことが足かせとなり、必ずしも当局の思惑通りにはいかなかったもようだ。

五輪開幕を控えた先月4日、中国人民銀行(中央銀行)は、デジタル元をスマートフォンで管理するウォレット(財布)の試用版アプリの配信を開始した。上海市など国内10地域のほか、五輪会場となった北京市と河北省張家口市でも使えるようにした。外国人も携帯電話番号があれば開設可能で、1回当たり最高2000元(約3万6000円)、1日5000元までの決済が行える。

中国は2014年にはデジタル元の研究に着手。20年秋からは実際の利用を想定した大規模な実証実験を各地で実施し、主要国・地域で初となるデジタル通貨の導入を目指してきた。北京五輪は、その成果を対外的にアピールする場となるはずだった。

しかし、現実には北京五輪では新型コロナの流入防止が優先され、外国人の入国は選手やコーチ、報道陣らに限定。会場ではアプリに加え、カード型やリストバンド型の決済端末まで用意されたものの、五輪関係者の関心は高くなかったようだ。

ロイター通信によると、スノーボードなどの競技が行われた張家口の会場内のコーヒーショップでは30分間のうち、外国人は全員が現金かクレジットカードでの支払いを選択。デジタル元のアプリを利用したのは中国人だけだったという。一方、デジタル元は地元でも盛り上がりに乏しく、ボランティアで参加した中国人の女子大学生は「デジタル元のことは知っていたが、会場に来るまで使うつもりはなかった」と語った。

中国はスマホを利用した民間の決済サービスが既に普及しており、デジタル元を使う優先度は低い。利用できる店舗も多くないなど、導入に向けた課題も浮き彫りになった。

【時事通信社】 〔写真説明〕スマートフォンに表示されたデジタル人民元ウォレット(財布)アプリと人民元紙幣=2022年1月、北京(EPA時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます