• 2022/02/25 掲載

資源高に拍車、経済圧迫=ロシア供給停止の懸念―ガソリン13年5カ月ぶり高値

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日米欧はウクライナ東部2地域の独立を一方的に承認したロシアに対する経済制裁を発動する。本格的なウクライナ侵攻に対し、追加制裁も検討しており、ロシアは対抗措置として天然ガスなどの供給を停止する可能性がある。原油など資源価格の高騰に拍車が掛かっており、新型コロナウイルス禍で停滞する日本経済を一段と圧迫する恐れがある。

ロシアは天然ガスの輸出量が世界1位、原油が2位の資源大国。日本は液化天然ガス(LNG)の輸入の8%、原油の4%をロシアに依存する。

国際石油市場では、ロシアからの原油・ガス供給が長期間滞るリスクへの懸念から、欧州の代表的な原油指標である英国産北海ブレント先物価格が1バレル=100ドルを突破。「原油価格は情勢次第では110ドルを超えていく可能性がある」(ニッセイ基礎研究所の上野剛志上席エコノミスト)との見方が出ている。

経済産業省が24日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの給油所店頭価格(21日時点)は、全国平均で前週比60銭高い172円ちょうどだった。7週連続の値上がりで、2008年9月16日以来、約13年5カ月ぶりの高値。価格抑制のため、政府は石油元売り各社に上限額の1リットル当たり5円の補助金を支給しているが、目標とする170円程度に抑え続けるのは困難になりつつある。

原油高騰に対し、岸田文雄首相は国民生活や企業活動への影響を最小限に抑えるため、「あらゆる選択肢を排除することなく、政府全体でしっかりと検討し、対応していく」と表明。補助金の上限引き上げなどを検討するが、どこまで有効な方策を打ち出せるのかは不透明だ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、原油価格が100ドル程度で推移すれば、22年の家計負担は前年比2万6000円増えると試算する。

また、希少金属では、自動車の排ガスを浄化する触媒などに使用されるパラジウムもロシアからの輸入に依存。サプライチェーン(供給網)の混乱を招かないよう経産省が重要物資の洗い出し作業を進めている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます