- 2022/03/05 掲載
NY市場サマリー(4日) ユーロ下落、米債利回り低下 株式続落
ウクライナ当局は4日、ロシア軍が南東部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所を占拠したと表明。これを受け国連安全保障理事会が開いた緊急会合で安保理15カ国の多くが攻撃を厳しく非難した。
この日は主要7カ国(G7)も外相会合を開き、ウクライナの民間人に対する「ロシアの継続的な攻撃」を「深く懸念」し、戦争犯罪の責任を追及すると表明。共同声明で「無差別攻撃は国際法で禁止されていると改めて強調する。民間人に対する無差別攻撃を含む戦争犯罪について、責任を追及する」とした。
ユーロは1.10ドルを下回り、2020年5月以来の安値を更新。終盤の取引で1.3%安の1.0923ドル。一日の下落率としては20年3月以来最大となった。
ユーロは対スイスフランで7年ぶり安値を更新。1.2%安の1.0025フランと、パリティ(等価)に近づいた。
対英ポンドでも下落し、16年6月以来の安値を更新。市場では、エネルギー価格の高騰で欧州の経済成長見通しが阻害されるとの懸念が出ている。
こうした中、ドルを含む安全通貨に資金が流入。主要6通貨に対するドル指数は一時上昇を縮小したが、好調な米雇用統計を受け、再び上げ足を速めた。週初からは2%上昇。週間の上昇率としては20年4月以来最大となった。
終盤の取引でドル指数は0.9%高の98.565。20年5月以来の高値を付けた。
ただドルは対円で0.5%下落した。
資源国通貨は上昇が続き、豪ドルは対米ドルで0.6%高、ニュージーランドドルは0.9%高。
労働省が朝方発表した2月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比67万8000人増と、市場予想の40万人増を大幅に上回った。失業率は3.8%と、2020年2月以来の水準に改善。米経済は地政学的な緊張の高まりのほか、物価上昇や金融引き締めなどの逆風に耐えられるとの楽観的な見方が強まった。
連邦準備理事会(FRB)が15─16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを決定するとの見通しもドルの支援要因になっている。
モスクワ市場のルーブルは対ドル、対ユーロともに週間で20%下落してこの日の取引を終えた。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米債利回りが低下した。2月の米雇用統計で賃金の伸びが停滞したことを受けた。一方、ウクライナでの戦争を巡る懸念を背景に長期債への需要が高まり長短金利差は2年ぶりの水準に縮小した。
米労働省が4日発表した2月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比67万8000人増と、市場予想の40万人増を大幅に上回った。ただ、時間当たり平均賃金は31.58ドルと、前月比ではほぼ横ばいにとどまった。市場予想は0.5%増だった。
ロシアのウクライナ侵攻を巡る懸念と週末前のリスク回避の動きが安全資産である債券への買いにつながった。
ロシア軍はウクライナ南東部にある欧州最大級のザポロジエ原子力発電所を占拠した。
米2年債利回りは4ベーシスポイント(bp)低下の1.492%。指標10年債利回りは12bp低下の1.724%。2・10年債の利回り差は23bpと2020年3月以来の水準に縮小した。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 続落して取引を終えた。この日発表された2月の雇用統計は市場予想を大幅に上回り、経済の堅調さを示したものの、ウクライナ情勢が重しとなった。
S&P総合500種の主要11セクターは大半が下落。中でも金融株が2%安と、下落が目立った。投資家は、西側諸国の対ロシア制裁措置が国際金融システムにどのような影響を及ぼすかを懸念している。
S&P銀行株指数は3.35%安。週間では約9%下げ、2020年6月以降で最大の下落幅を記録した。
米労働省が4日発表した2月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比67万8000人増と、市場予想の40万人増を大幅に上回った。
アマゾン、アップル、グーグルの親会社アルファベット、マイクロソフトは軒並み1%超下落した。
半面、原油などコモディティー価格の上昇高を受けてエネルギー株が高い。S&Pエネルギー指数は2.85%高で、週間では約9%の上昇となった。
週間では、S&P500とダウはともに1.3%下落、ナスダックは2.8%下落した。
WWインターナショナル(旧ウエート・ウォッチャーズ)が8%超急落。米連邦取引委員会(FTC)が、同社は保護者の許可なく子供の個人情報を「違法に」収集していると指摘した。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ウクライナ情勢の緊迫化を背景に続伸した。4月物の清算値(終値に相当)は前日比30.70ドル(1.59%)高の1オンス=1966.60ドル。週間では79.00ドル(4.19%)上昇した。
ロシア軍は4日、ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポロジエ原子力発電所を制圧。交戦では火災が発生した。原子炉に被害はなかったものの、状況によっては大惨事を引き起こしていた可能性があり、市場では警戒感が台頭した。世界的な株安となる中、安全資産とされる金に買いが集まった。債券市場で米長期金利が低下したことも、金利を生まない資産である金塊の支援材料。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> ウクライナ情勢の深刻化に伴うエネルギー供給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に、大幅反発した。米国産標準油種WTIの中心限月4月物の清算値(終値に相当)は、前日比8.01ドル(7.44%)高の1バレル=115.68ドルと、中心限月ベースで2008年9月以来13年ぶりの高値を更新した。週間では26.30%と急騰。5月物は7.50ドル高の112.11ドル。
ロシア軍は4日、ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポロジエ原子力発電所を制圧。先進7カ国(G7)外相は4日、ロシアがウクライナ侵攻をやめない場合、さらなる厳しい制裁を科す方針などで合意。主要産油国であるロシアからの原油供給が停滞するとの懸念から原油買いが膨らんだ。
市場は、大詰めを迎えているイラン核合意再建交渉の行方にも注目。対イラン制裁が解除されれば、日量100万バレルの同国産原油が国際市場に再流入する可能性がある。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 114.78/114.81
始値 115.36
高値 115.46
安値 114.66
ユーロ/ドル NY終値 1.0926/1.0928
始値 1.0975
高値 1.0981
安値 1.0888
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 101*30.00 2.1617%
前営業日終値 100*17.00 2.2260%
10年債(指標銘柄) 17時05分 101*08.00 1.7375%
前営業日終値 100*09.00 1.8440%
5年債(指標銘柄) 17時05分 101*02.75 1.6470%
前営業日終値 100*21.00 1.7370%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*00.63 1.4899%
前営業日終値 99*29.75 1.5360%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 33614.80 -179.86 -0.53
前営業日終値 33794.66
ナスダック総合 13313.44 -224.50 -1.66
前営業日終値 13537.94
S&P総合500種 4328.87 -34.62 -0.79
前営業日終値 4363.49
COMEX金 4月限 1966.6 +30.7
前営業日終値 1935.9
COMEX銀 5月限 2578.9 +57.7
前営業日終値 2521.2
北海ブレント 5月限 118.11 +7.65
前営業日終値 110.46
米WTI先物 4月限 115.68 +8.01
前営業日終値 107.67
CRB商品指数 299.9545 +10.7520
前営業日終値 289.2025
PR
PR
PR