- 2022/03/14 掲載
「のぞみ」運行30年=累計13億人が乗車―東海道新幹線
東海道新幹線の最速列車「のぞみ」が14日、1992年3月の運行開始から30年を迎えた。東京―新大阪間を2時間半で結ぶスピードを売りに利用者を増やし、累計の乗客数は約13億人に達した。
初代の車両「300系」は最高時速が270キロ。航空便を意識し、東京―新大阪間の所要時間を「ひかり」より19分短縮した。「『のぞみ』なら東京を朝出発しても、大阪9時の会議に間に合う」とアピールし、ビジネス客らを取り込んだ。翌年3月には山陽新幹線でも運行がスタートした。
さらに飛躍したきっかけは、新幹線品川駅が開業した2003年のダイヤ改正。デビュー当時に1日2往復だった運行本数が「ひかり」を上回った。その後の車両更新などで、今では最高時速が285キロとなり、東京―新大阪間は2時間21分に縮まった。1時間に最大12本の運行も可能になった。
コロナ禍でここ2年、乗客数は低迷しているが、JR東海の金子慎社長は「安全で正確で快適で便利という特性をもっと追求していく」と力を込める。
【時事通信社】 〔写真説明〕1992年3月14日に運転を開始した東海道新幹線「のぞみ」の出発式(JR東海提供) 〔写真説明〕初代「のぞみ」として使用された新幹線「300系」車両(JR東海提供)
関連コンテンツ
PR
PR
PR