- 2022/03/29 掲載
操業再開の深セン中小企業、先行きに懸念=証券時報
証券時報の調査によると、深センの新型コロナ対策では、地元中小企業の93%が影響を受け、多くの企業が操業停止、供給網の寸断、注文履行の遅れで生産の混乱に見舞われた。
深センはその後、新型コロナの流行が収束したとして、今月21日に業務の再開を許可した。
調査対象97社のうち93%が、新型コロナの流行で人件費・物流費・原材料費など営業経費が増加したと回答。調査対象企業の約半数は従業員が100─500人、26%が500人超だった。
企業は資金調達でも問題を抱えている。
短期的な影響よりもさらに懸念されるのが、新型コロナ流行に伴う長期的な需要の縮小で、新型コロナ流行により国内需要に「深刻な」影響が出たという。
外科手術や携帯電話の買い替えなどが先送りされており、消費者行動の変化に企業から懸念の声が出ている。
野村は「中国政府は(ゼロコロナ戦略の)経済的な影響を最小限に抑えるようたびたび呼び掛けているが、地方政府は実際には職務怠慢と非難されることを恐れ、強制的な大規模検査や社会的距離規制を強化している」とし「結果的に、中国経済は2020年春以降で最も深刻な圧力に見舞われている」と述べた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR