• 2022/04/12 掲載

ホンダ、今後10年で研究開発8兆円投資 30年までにEV30車種投入

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 12日 ロイター] - ホンダは12日、電気自動車(EV)やソフトウエアを含む研究開発に今後10年で約8兆円を投資すると発表した。2030年までにEV30車種を世界で投入し、EVの年間生産規模を200万台超にする。開発中の全固体電池には約430億円を投じ、24年春に実証ラインを立ち上げ、20年代後半に発売するモデルへの採用を目指す。

同社は40年に世界で販売する新車全てをEVと燃料電池車(FCV)にする目標を掲げており、まずは主軸となるEV向けに経営資源を集中し、開発競争力を高める。

研究開発投資8兆円のうち、電動化・ソフトウエアには約5兆円を振り向ける。資源循環などを含む新たな成長に向けても1兆円を投、将来有望な技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業などにも年間100億円規模での出資を積極的に図る。

三部敏宏社長は同日会見し、30年時点でのハイブリッド車なども含めた同社の生産規模は「約500万台、このうち約40%がEVになる」と説明。EV時代のビジネスモデルについては、「(従来通り車を売り切る)ハードの価値でビジネスを続けることに加え、ソフトウエアで価値を上げていく。電子プラットフォームを用いてOTA(Over The Air=無線通信)で常に進化した機能の価値を提供することが必要だ」と述べた。

電池は、提携している米ゼネラル・モーターズ(GM)製「アルティウム」を北米では調達。GMの他にも生産合弁会社の設立を検討中だ。協議中のため、相手企業名については現時点で公表を控えた。中国では同国電池メーカー、寧徳時代新能源科技(CATL)との連携をさらに深め、日本では軽自動車EV向けにエンビジョンAESC(神奈川県座間市)から調達する。

日本では軽自動車の商用EVを24年前半に100万円台で投入し、その後、個人向けの軽EV、SUV(スポーツ多目的車)を投入する予定。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます