- 2022/04/12 掲載
ホンダ、今後10年で研究開発8兆円投資 30年までにEV30車種投入
同社は40年に世界で販売する新車全てをEVと燃料電池車(FCV)にする目標を掲げており、まずは主軸となるEV向けに経営資源を集中し、開発競争力を高める。
研究開発投資8兆円のうち、電動化・ソフトウエアには約5兆円を振り向ける。資源循環などを含む新たな成長に向けても1兆円を投、将来有望な技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業などにも年間100億円規模での出資を積極的に図る。
三部敏宏社長は同日会見し、30年時点でのハイブリッド車なども含めた同社の生産規模は「約500万台、このうち約40%がEVになる」と説明。EV時代のビジネスモデルについては、「(従来通り車を売り切る)ハードの価値でビジネスを続けることに加え、ソフトウエアで価値を上げていく。電子プラットフォームを用いてOTA(Over The Air=無線通信)で常に進化した機能の価値を提供することが必要だ」と述べた。
電池は、提携している米ゼネラル・モーターズ(GM)製「アルティウム」を北米では調達。GMの他にも生産合弁会社の設立を検討中だ。協議中のため、相手企業名については現時点で公表を控えた。中国では同国電池メーカー、寧徳時代新能源科技(CATL)との連携をさらに深め、日本では軽自動車EV向けにエンビジョンAESC(神奈川県座間市)から調達する。
日本では軽自動車の商用EVを24年前半に100万円台で投入し、その後、個人向けの軽EV、SUV(スポーツ多目的車)を投入する予定。
PR
PR
PR