• 2022/04/18 掲載

「人材シェア」で社員にやりがい=知見活用、地方活性化も―総合商社

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


総合商社で、社員が会社の仕事をしつつ、地方企業やベンチャー企業を支援する「人材シェア」の動きが出始めている。国内外で培った商社ならではの知見を生かし、社員にやりがいを感じて働いてもらうのが狙い。短期的には自社の収益に結び付かなくても、地方活性化や将来のビジネス機会につなげたい考えだ。

丸紅は、地方銀行の取引先企業に対し、人材シェアによる経営相談を始めた。相談内容に応じ、中堅社員中心の有志による社内横断チームを編成。昨年夏以降、中部地方にある床の滑り止め剤メーカーの販路拡大や、アクセサリー販売店の海外向けインターネット通販導入に取り組んだ。丸紅が地銀に派遣している出向者とも協力し、チームに加わった社員の経験を基に解決策を探った。

社員は、就業時間内に担当業務とは異なる社内の仕事を「兼業」できる人事制度を利用してチームに参加する。販路拡大に携わった古賀嵩さん(33)は「メーカーの立場で問題解決を考えるいい機会になった。今後の仕事に生かせそう」と満足げだ。

相談は無償で、丸紅の販路を利用するわけでもない。仕組みを考案した部署の担当者は「地方企業の困りごとの解決を支援して地域を盛り上げるとともに、丸紅の国内事業強化につなげたい」と説明する。

働き方の多様化で人材シェアに取り組む商社もある。双日は昨年、職務内容を明確化する「ジョブ型」の人事制度を導入した新会社を設立。双日の35~55歳の社員が新会社に移籍できるようにした。週3日相当、元の職場の仕事をすれば、ほかの時間は起業や介護など自由に使える。40代の男性社員が副業として、群馬県のメーカーの工場で経営コンサルタントを行っている例などがある。

新会社の丸山優敏取締役は「多様な価値観を持つ社員が、高いモチベーションを維持しながら働き続けられるよう設立した」と話す。商社の人材は販路拡大や海外進出などの経験が評価され、主にメーカーからのニーズが高いという。今後、社員と外部企業をマッチングさせるシステムを構築する予定だ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます