• 2022/05/26 掲載

脱炭素化へグリーンGDPを新指標に=骨太で政府筋

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
山口貴也

[東京 26日 ロイター] - 政府は、国富を示す国内総生産(GDP)とは別に「グリーンGDP」を新指標として整備する方針だ。近くまとめる経済財政運営の指針(骨太方針)に盛り込み、脱炭素社会の実現を促す。脱炭素への移行と併せ、安全最優先の原発再稼働に向けた取り組みも明記する。

複数の政府筋が明らかにした。新指標は、二酸化炭素(CO2)の排出量を念頭に、削減が進めばプラスとなる仕組みを想定する。政府はCO2など温室効果ガスの排出量を2030年度までに13年度比で46%削減する国際公約を掲げており、新指標の導入で目標達成に弾みをつけたい考え。

骨太原案では「グリーンGDPなどの研究・整備を進める」と明記し、内閣府が導入に向けた調整を加速させる。

脱炭素投資を後押しする環境整備も行う。クリーンエネルギー自動車は「2035年までに新車販売で電動車100%」を目標に、蓄電池や充電設備、水素ステーションを集中的に整備する。再生可能エネルギーでは、水素やアンモニア、原子力などの「あらゆる選択肢を追求した研究開発を進める」と明記。港湾や船舶・航空分野の脱炭素化も促す。

グリーン国際金融センターの実現をめざし、森林リート市場創設に向けた基盤整備も含め、サステナブルファイナンス市場の拡大を図る。

岸田文雄首相は19日、向こう10年で官民合わせて150兆円超の関連投資を実現するため、約20兆円の政府支援を先行させると表明した。必要な資金確保に向け検討する「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」についても明記する方向で今後、詰める。

脱炭素社会への移行と併せ、ロシアによるウクライナ侵略を踏まえ、エネルギー安全保障の確保に対処する方針も打ち出す。化石燃料のロシア依存度低減のため、ロシア以外の調達先の多角化に加え、主要消費国と連携し、生産国に増産の働きかけを行う。

原子力については「可能な限り依存度を低減しつつ、安全最優先の原発再稼働を進めるとともに、実効性ある原子力規制や原子力防災体制の構築を着実に推進する」と明記する。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます