• 2022/06/07 掲載

欧州中銀、量的緩和終了へ=9日に理事会開催

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ロンドン時事】欧州中央銀行(ECB)は9日、金融政策を決める定例理事会をアムステルダムで開く。物価高騰を抑えるため、ユーロ圏加盟国の国債などを買い入れる量的緩和策の終了を決め、金融引き締めに転じる見通し。7月には11年ぶりとなる利上げに踏み切る公算が大きい。

米連邦準備制度理事会(FRB)や英イングランド銀行は既に、新型コロナウイルス感染拡大後に導入した緩和策を終了し、利上げなど金融政策の正常化に着手している。日銀は緩和を続ける構えだが、ECBも引き締めに転じれば、ドルに対してだけでなく対ユーロでも円安が加速する可能性が高い。

ラガルドECB総裁は5月下旬、予想を上回るインフレに強い危機感を示した上で「量的緩和策を7~9月の非常に早い時期に終了させる」と表明し、7月に利上げに踏み切る可能性を強く示唆した。

ECBは2015年、物価下落に歯止めをかけるため、初めて量的緩和策を導入。18年末にいったん終了した後、19年11月に再開し、コロナ対策として20年3月以降に国債買い入れなどを大幅拡大した。金融機関が余剰資金をECBに預ける際に適用する中銀預入金利は、19年9月以降、過去最低のマイナス0.5%で据え置かれている。

ラガルド総裁は、中銀預入金利についても段階的に引き上げ、今年9月末までのマイナス金利脱却に意欲を示している。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響でユーロ圏の物価は高騰。5月の消費者物価指数上昇率は前年同月比8.1%と過去最高を更新し、エネルギーや食品を除いたコア指数も3.8%と、ECBが目標に掲げる2%を大きく上回っている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます