- 2022/06/10 掲載
ECB、7月と9月に利上げへ 量的緩和を7月1日に終了
[フランクフルト 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は9日、量的緩和措置である資産購入プログラム(APP)を7月1日に終了すると表明するとともに、7月から利上げを開始する方針を示した。また、インフレが鎮静化しなければ、9月により大幅な利上げを行う意向も示した。
ユーロ圏では急激な物価高が進む。5月の消費者物価指数(HICP)速報値は前年同月比8.1%上昇と過去最高を更新した。
ECBは声明で「7月理事会で政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げる意向」と表明。「9月に再び引き上げると予想する」とし「中期的インフレ見通しが変わらないか悪化すれば、9月理事会でより大幅な引き上げが適切になる」と述べた。
今回、主要政策金利をゼロ%に中銀預金金利をマイナス0.5%に据え置いた。ラガルド総裁は中銀預金金利を9月末までにゼロか「ゼロをわずかに上回る」水準にする考えを示している。
ラガルド総裁は会見で「インフレ率を中期的に2%の目標に戻す」とし、それはやや長い道のりだと語った。
それを裏付けるように、ECBはインフレ見通しを再び上方修正した。今年の予想は前回予想の5.1%から今回は6.8%に引き上げ。2023年のインフレ率は3.5%、2024年は2.1%とした。4年連続でインフレ率が目標を上回ることになる。
ECBの声明は、「理事会は、緩やかだが持続的な追加利上げの経路が適切とみている。高インフレはわれわれ全員にとって大きな課題である」とした。
声明を受けて、市場は年内の利上げ幅を143ベーシスポイントと予想。発表前の138ベーシスポイントから拡大した。これは7月以降の全会合での利上げを予想するとともに、うち数回は25bpを上回る利上げが行われることを織り込んでいる。また、2023年末までに預金金利を合計230bp引き上げ、金利のピークを2%に近づけると予想している。
数カ月前には年内利上げを否定していたラガルド総裁は、この日の会見で厳しい立場に立たされた。しかし同総裁は躊躇せず、ECBが今後の会合で徐々に利上げを行う予定であることを繰り返し強調した。
PR
PR
PR