- 2022/06/17 掲載
独伊利回り差200bp超は非合理、ECB支援は正当=伊中銀総裁
同総裁は「イタリアとドイツの10年物国債の利回りの差が150ベーシスポイント(bp)以下であればファンダメンタルズからみて正当化できるが、200bp以上の水準はそうではない」と指摘した。
独伊10年債スプレッド は今週、一時約250bpまで拡大したが、ECBが15日に臨時会合を開催し、国債利回りの格差拡大によるユーロ圏市場の分断を防ぐ措置を検討すると表明したことを受け、約212bpまで縮小した。
また同総裁は、ECBが新たな手段の一環として債券を追加購入したとしても、その政策の影響を「不胎化」するために他の資産を売却する必要はないとの見解を示した。債券追加購入には他の有価証券の売却が伴うという一部報道に反論した格好。
金利抑制措置に付随する条件は、秩序ある経済のファンダメンタルズの検証であるべきだとも指摘。具体的には「特定の財政目標や復興・回復計画、改正安定・成長協定などの達成に関連した一連の条件が考えられる」と述べた。
さらに、ECBがイタリアを念頭に特別に政策を調整しているとの指摘にも反論。「ECBの措置は純粋に金融政策としてであり、物価安定の追求を目的としている。それ以外の目的、特に無分別で持続不可能な財政政策に資金を提供することはない」とした。
PR
PR
PR