- 2022/06/28 掲載
店舗・駅で節電強化=消灯や券売機休止―東電管内
東京電力管内に電力逼迫(ひっぱく)注意報が発令され、小売店や公共交通機関は27日、一斉に節電対応の強化に追われた。注意報が警報に引き上げられれば事業にも影響が及ぶとして、「今できる限りのことをやる」(コンビニエンスストア大手)と緊張感を高めている。
セブン―イレブン・ジャパンは首都圏など1都8県の約8800店舗で、電力需要が高まる午後3~6時の揚げ物の仕込みをやめた。冷蔵ケースの温度を上げないよう、飲料の補充もその時間帯を避ける。
百貨店では、横浜高島屋(横浜市)が一部のエレベーターの稼働を一時停止。三越伊勢丹ホールディングスは銀座三越(東京都中央区)の外壁のライトアップを取りやめるなど、「7月から始める予定だった対応を前倒しした」(広報)という。
ヤマダデンキ(群馬県高崎市)は全国の全店舗で、売り場のテレビや照明器具の電源を8割オフ。屋外看板は、日没まで点灯しないようにした。
公共交通機関などでは、東京メトロが一部の自動券売機を休止し、羽田空港はカウンターの一部を消灯。東京都墨田区にある東京スカイツリーはこの日夜、通常午後6時45分の点灯時刻を8時に遅らせた。
メーカーも対応を急ぐ。東京製鉄は、宇都宮工場(宇都宮市)で予定していた圧延工程の操業を中止。キリンビール横浜工場(横浜市)とメルシャン藤沢工場(神奈川県藤沢市)は、自家発電の稼働率を上げた。
【時事通信社】
PR
PR
PR