- 2022/06/28 掲載
午前の日経平均は反落、方向感乏しい 2万7000円回復後に軟化
27日の米国株式市場は反落。投資家心理を動かす材料に乏しい中、アマゾン・ドット・コムやマイクロソフト、アルファベット など大型株の下げが指数の重しになった。日本株も朝方は売り優勢で始まったものの、一時は2万7000円を回復するなど、小緩みながらも底堅さを感じさせる動きとなった。
これについて市場では「配当金再投資の活発化など良好な需給面が株価を支える要因になっている」(東海東京調査センター・シニアストラテジストの中村貴司氏)との声が聞かれる。また、今日は6月相場の受け渡しベースでの最終売買日で「6月期末の配当権利取りが確定するため、それを狙った注文が入ることも堅調な要因だ」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)という。
ただ、日経平均の2万7000円は戻りの節目として意識されていることもあり、時間外取引で米株先物が軟化したほか、中国株式市場が小安く始まったことを受け、前場中盤以降は利益確定売りが活発化した。
TOPIXは0.18%高で午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3538億6900万円と盛り上がりに欠いている。東証33業種では、鉱業、石油・石炭製品などが上昇。値上がり業種の方が多い。
個別では、トヨタ自動車が高い一方、ソニーグループが軟調に推移するなど主力銘柄は高安まちまちで、物色面での方向性が感じられない。そうした中で、東京エレクトロンなど半導体関連株は安いが、ファーストリテイリングが連日の年初来高値更新となった。
プライム市場の騰落数は、値上がり1011銘柄(55%)に対し、値下がりが728銘柄(39%)、変わらずが104銘柄(5%)だった。
PR
PR
PR