• 2022/06/29 掲載

FRB当局者、利上げ実施断言 景気後退懸念は退け

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)当局者は28日、高インフレ抑制に向け一段と急速な利上げが実施されると断言する一方、借り入れコストの大幅な上昇が急激な景気後退を引き起こすという懸念の高まりを退けた。

サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁はリンクトインのインタビューで「FRBが過度に積極的に行動し、経済がリセッション(景気後退)に陥るのではないかと多くの人が懸念している」と指摘。一方で「私自身は、インフレが抑制されないまま放置されれば、米経済と持続的な拡大にとって大きな制約と脅威になると懸念している」とし、そのためFRBは需要抑制に向けて利上げすることで「ブレーキを踏んでいる」と述べた。

また「われわれは可能な限り迅速に取り組んでおり、あらゆる場所の米国人が懐に安堵感を覚え始めるだろう」とし、経済成長は鈍化するものの停滞することはないとの見通しを示した。

ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁もインフレ抑制に向け断固たる措置を講じる必要があると言明。

CNBCとのインタビューで「迅速に行動する必要がある」とし、「次回会合については50ベーシスポイント(bp)もしくは75bpの利上げを巡り討議されることは明白」とした。

デイリー・ウィリアムズ両氏とも、失業率が現在の3.6%からコンマ数ポイント上昇すると見込んでいるが、労働市場は堅調で、経済には十分な勢いがあるため、リセッション(景気後退)は想定しないとした。

セントルイス地区連銀のブラード総裁は28日に発表された論文で、FRBが利上げしたがリセッションを引き起こさなかった1983年と94年の2つの例を挙げ、FRBはこれらの例にならうことを目指すべきと指摘。「今後数カ月で追加利上げの可能性が高いというFRBのフォワードガイダンスは、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ率をFRB目標の2%に回帰させるために必要な政策をより迅速に実行できるようにするための意図的な措置だ」とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます