• 2022/07/15 掲載

日米欧、途上国債務めぐり対中圧力=スリランカ危機で―G20

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【バリ時事】15日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、コロナ禍で膨らんだ開発途上国の債務問題をめぐり、日米欧が最大の貸し手である中国の責任を追及した。経済が混迷を深めるスリランカ以外にも危機が波及すれば、世界景気のさらなる減速は必至。ただ、中国は反発しており、国際協調の枠組みが機能不全に陥りかねない情勢だ。

議長国インドネシアのムルヤニ財務相は開幕冒頭、世界的なインフレと商品価格の上昇、ウクライナの戦争という「三重の脅威」がドル建て債務を悪化させると強い懸念を示した。世界銀行によると、中低所得国が抱える対外債務残高は過去最大の約9兆3000億ドル(約1290兆円)に達する。

先進7カ国(G7)は、途上国向けの多額融資で影響力を強める中国の経済圏構想「一帯一路」に矛先を向ける。相手国が公表していない「隠れ債務」は約3850億ドル(約53兆円)超とされる。中国を名指しで非難したG7首脳声明を踏まえ、イエレン米財務長官は「中国によるスリランカの債務再編に期待する」と訴えた。

G20がコロナ下で合意した途上国債務再編の「共通枠組み」は停滞している。国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は「中国と民間金融機関が足かせになっている」と指摘するが、中国は「西側諸国による責任転嫁だ」(外務省報道官)と反論。融資情報の開示や債務負担の軽減には後ろ向きだ。

バイデン米大統領は先月下旬、一帯一路に対抗するため、G7が途上国向けインフラ整備を後押しする「グローバル・インフラ投資パートナーシップ(PGII)」の発足を発表した。日米欧と中国の対立は、途上国債務での協調に暗い影を落としている。

【時事通信社】 〔写真説明〕経済が混迷するスリランカで、給油を待つ三輪タクシーの行列=14日、コロンボ(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます