• 2022/07/21 掲載

欧州中銀、11年ぶり利上げへ=「0.5%」の大幅も視野―21日に理事会

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ロンドン時事】欧州中央銀行(ECB)は21日、金融政策を決める定例理事会を開く。記録的な物価高騰に歯止めをかけるため、11年ぶりの利上げを決める見込みだ。米国や英国などの主要中銀に追随し、金融引き締めに転じる。利上げ幅は0.25%が有力。一部では0.5%の大幅な引き上げ観測も浮上している。

日銀は同日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策を維持する公算。外国為替市場で円安・ドル高が加速する中、日欧の金利差が広がることで、円は対ユーロでも下落圧力が強まる。

6月のユーロ圏消費者物価指数の上昇率は前年同月比8.6%と、統計を開始した1997年以降で過去最大を記録。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ景気の回復に加え、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー、食料の価格高騰を背景に、ECBが目標とする2%を大きく上回った。

ECBは今会合で政策金利を0.25%上げ、金融機関がECBに資金を預ける際に適用する中銀預入金利を現行のマイナス0.5%からマイナス0.25%に引き上げると予告済み。ただ欧米メディアは19日、根強いインフレ圧力を考慮し、0.5%の大幅利上げも検討されると相次ぎ報じた。

ラガルド総裁は7月以降も緩やかな利上げを続ける意向を明言しており、利上げペースが今後の焦点となる。物価高を受けて景気後退が懸念されている。急速な引き締めは経済活動を一段と落ち込ませる可能性が高く、ECBは政策運営の難しいかじ取りを迫られる。

【時事通信社】 〔写真説明〕欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁=3月10日、独フランクフルト(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます