• 2022/07/28 掲載

中国、経済への打撃回避へゼロコロナ見直しを=IMFアジア太平洋局長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 27日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局長のクリシュナ・スリニバーサン氏はロイターのインタビューで、中国はこれ以上経済に悪影響が生じるのを避けるため、新型コロナウイルスの感染対策については、徹底的な封じ込めの「ゼロコロナ政策」を見直す必要があると提言した。

スリニバーサン氏は中国のゼロコロナの施策について「多少柔軟化するという意味で若干の軌道修正をしてきたが、戦略自体が経済の足を引っ張りかねないとわれわれは感じている。これは解決しなければならない問題だ」と語った。

一方でスリニバーサン氏は、中国がメッセンジャーRNA(mRNA)のような「効果的なワクチン」を使用して、特に高齢者の接種率を引き上げていけば、さらなるロックダウン(都市封鎖)は回避できるのではないかとの考えを示した。

IMFは今週公表した世界経済見通しで、中国の今年の国内総生産(GDP)成長率予想を4.4%から3.3%に下方修正したが、その理由の一つがゼロコロナ政策だった。

IMFは中国の経済見通しについて、住宅価格上昇と家計の債務急増が不動産セクターの危機を助長している点にも懸念を表明している。

スリニバーサン氏は「不動産セクターの債務圧縮を目指す中国政府の意図は間違ってはいなかった。しかし経済の足かせにもなっている。多くの住宅開発プロジェクトの工事が完成していないので、今や多数の世帯がローンの支払いを拒んでいる状態だ」と指摘した。中国政府の不動産問題対応策を巡り、複数の消息筋は25日にロイターに、不動産開発会社の債務危機打開を支援する基金が設立され、最大で3000億元(440億ドル)が投入されると明らかにしている。

こうした動きについてスリニバーサン氏は、問題解決策の1つだと評価しつつも、支援規模としては不十分かもしれないと指摘。中国政府が持続可能かつ長期的な解決方法を検討するよう促した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます