- 2022/07/29 掲載
日銀、黒田総裁退任後により柔軟な政策目指す=野村総研・木内氏
ロイター・グローバル・マーケット・フォーラムで、日銀はイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の下での誘導目標の対象を10年債から5年債、そして最終的には2年債に変更する可能性があると指摘。「黒田総裁の時代にはありえないことだ。黒田総裁は、金融政策の積極的な活用は有効であり、最終的には(2%の物価)目標を達成できるという強い信念を貫くだろう」とした。
その上で、より柔軟な金融政策は金融市場と経済に安定をもたらすと主張。しかし、黒田総裁の下では政策金利をマイナス圏に押し下げることが優先される可能性があり、世界的なリスクが高まれば、日銀は政策正常化の機会を逸するかもしれないとした。
一方で、日銀は2%の物価目標が「高すぎて達成できない」と思われても変更しないが、物価目標の「状態」を短期目標から長期目標に変更し、さらなる正常化に向け道を開くことを検討する可能性があると予想。「2%物価目標の状態を変更し、次のステップとしてマイナス金利の解除、その次にYCCの解除があるかもしれない」とした。
木内氏は、日銀が2024─25年までに短期金利を引き上げるとの見通しを示した。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR