• 2022/07/29 掲載

日銀、黒田総裁退任後により柔軟な政策目指す=野村総研・木内氏

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ムンバイ 28日 ロイター] - 日銀審議委員を務めた経験もある野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは28日、日銀はハト派的な黒田東彦総裁の来年4月の退任後、より柔軟な金融政策を目指す可能性があると述べた。

ロイター・グローバル・マーケット・フォーラムで、日銀はイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の下での誘導目標の対象を10年債から5年債、そして最終的には2年債に変更する可能性があると指摘。「黒田総裁の時代にはありえないことだ。黒田総裁は、金融政策の積極的な活用は有効であり、最終的には(2%の物価)目標を達成できるという強い信念を貫くだろう」とした。

その上で、より柔軟な金融政策は金融市場と経済に安定をもたらすと主張。しかし、黒田総裁の下では政策金利をマイナス圏に押し下げることが優先される可能性があり、世界的なリスクが高まれば、日銀は政策正常化の機会を逸するかもしれないとした。

一方で、日銀は2%の物価目標が「高すぎて達成できない」と思われても変更しないが、物価目標の「状態」を短期目標から長期目標に変更し、さらなる正常化に向け道を開くことを検討する可能性があると予想。「2%物価目標の状態を変更し、次のステップとしてマイナス金利の解除、その次にYCCの解除があるかもしれない」とした。

木内氏は、日銀が2024─25年までに短期金利を引き上げるとの見通しを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます