- 2022/08/02 掲載
円安進行に歯止め=基調変わらずとの見方も―市場関係者
米国の景気後退懸念を背景に、3月から進行した急速な円安に歯止めがかかりつつある。2日の東京市場で円相場は一時1ドル=130円台半ばと、約2カ月ぶりの高値水準に上昇。市場では円買いがさらに進むとの見方がある一方、中長期的な円安基調は変わらないとの声も根強い。
世界的なインフレで、米欧などの中央銀行が金融引き締めに動く一方、日銀は大規模金融緩和策を堅持しており、これまでは日米の金利差拡大を見込んだ円売りが優勢だった。ただ、米国では経済指標の悪化を受け景気後退観測が台頭。米長期金利の低下に伴い円が買い戻され、7月中旬に付けた139円台前半から足元で9円近く上昇した。
市場関係者は「米国のインフレ沈静化で、一時的に円高がさらに進む可能性もある」(UBS
SuMi
TRUSTウェルス・マネジメント最高投資責任者の青木大樹氏)と指摘。大和証券の石月幸雄シニア為替ストラテジストは「(5月の)高値の126円より円高方向に振れれば、円安基調終了の兆しが見えてくる」と予想する。
あおぞら銀行の諸我晃チーフ・マーケット・ストラテジストは、これまでの急速な円安は「投機的な要素が大きい」と指摘。「円安トレンドは終了した」と話す。
一方、円安修正は一時的との見方は少なくない。外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は「経済指標次第で米国の大幅利上げ観測が強まれば、円安に戻る」とみる。前出の青木氏も「年末までには米経済の過度な景気後退懸念が和らぎ、円安基調に戻る」と予想している。
◇市場関係者の円相場の見通し(年内の値幅予想) ▽青木大樹・UBS
SuMi
TRUSTウェルス・マネジメント最高投資責任者
(127~135円)
米国のインフレが沈静化し、一時的に円高が進む可能性がある。ただ、年末までには過度な米景気後退懸念が和らぎ、円安・ドル高基調に戻る。 ▽石月幸雄・大和証券シニア為替ストラテジスト
(125~140円)
今の円高は一時的で、米長期金利を見ながら、しばらくは荒い値動きになる。
【時事通信社】
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR