• 2025/07/12 掲載

牛肉対中輸出、再開時期は不透明=協定発効で前進

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日本産牛肉の対中輸出の再開に向け、「日中動物衛生検疫協定」が11日、発効した。輸出再開の前提となる協定で、2019年には両国間で署名に至ったものの、中国側の手続きが行われず、具体的な動きは進展していなかった。今回の発効は、禁輸措置解除への大きな前進となる。ただ、食品衛生面などの輸出条件の詳細な協議は残っており、本格再開の時期は依然不透明だ。

日本の牛肉の輸出額は21年以降500億円を超えて推移し、24年には648億円となった。農林水産省は食料・農業・農村基本計画で、牛肉について30年に1132億円を輸出する目標を掲げている。24年の実績から約1.7倍に増やす必要があり、中国側との具体的な協議を急ぐ。

農水省は、輸出促進に向けた実行計画の中で、中国の禁輸が解除された場合、41.3億円の輸出可能性があると試算している。24年実績のうち、最も輸出額が大きい米国向け(135億円)は今後、関税交渉による影響も懸念されるため、輸出目標の達成には中国への輸出再開の早期実現が欠かせない。

日本でBSE(牛海綿状脳症)が発生し、牛肉が禁輸となった01年以降、中国向け輸出は一度も再開されていない。今年1月には江藤拓前農水相が中国の韓俊農業農村相と会談し、禁輸措置の解除を求めていた。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます