• 2022/10/07 掲載

外貨準備大幅減の要因、金利上昇や為替介入による外貨売り=鈴木財務相

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 7日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は7日の閣議後会見で、外貨準備高が大幅に減少した理由として、債券金利の上昇やユーロの対ドル減価、為替介入による外貨売りなどを挙げた。減少の主因は為替介入かとの質問に対しては「介入に関する取引の内容にかかわることなので答えられない」と回答した。

財務省が同日発表した9月末の外貨準備高は1兆2380億5600万ドルと、前月末から540億1600万ドル減少した。前月比での減少幅は過去最大で、外貨準備高は2015年12月以来の低水準となった。

<来週G20出席、スリランカ対応は「前提条件整えば」>

米ワシントンで12─13日に開かれる20カ国(G20)財務相・中銀総裁会合には、出席する方向で調整しているという。

会合の議題が議長国インドネシアから現時点で示されていないと指摘しつつ、「ロシアによるウクライナ侵略の長期化に伴う食糧・エネルギー不安、世界的なインフレ率上昇に伴う金融環境の引き締めによる世界経済への影響などをはじめとるする諸課題が議論されるのではないか」との見通しを述べた。

スリランカのウィクラマシンハ大統領が、同国の債務再編手続きで日本の支援を得られる見通しを示したとの報道に関し、鈴木財務相は大統領発言にはコメントを控えた。その上で9月末マニラで大統領と会談した際、「私からスリランカがIMF(国際通貨基金)との合意に基づいて改革を実施し、債権者に十分な情報提供を行うこと、中国とインドを含む全ての債権国が一同に会して議論すること、などが重要と指摘し、このような環境が整えば、日本として(債権者会議の)共同議長を担うことも含め、しっかりとした役割を果たす用意があることを伝えた」と説明。「前提条件が整えば対応する」と強調した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます