• 2022/11/03 掲載

ルノーEV新会社への出資 三菱自社長「詳細な検討に至ってない」

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 2日 ロイター] - 三菱自動車の加藤隆雄社長は2日の決算会見で、連合を組む仏ルノーが設立を目指す電気自動車(EV)の新会社への参画について「出資するか否かを判断する詳細な検討までに至っていない」と述べた。

出資する場合は株主などに理解してもらうため、「数字を精査する必要がある」とし、「短期間で結論が出るものではない」と語った。

ただ、EVが普及する欧州市場には、ルノーから車両供給を受けることで三菱自も「なんとか事業をやっていけると考えている」と説明。「将来的な商品展開と合わせて、新会社への出資にメリットがあるかを検討していきたい」と話した。ルノーと連合を組み、三菱自に34%出資する日産自動車は現在、新会社への出資を検討している。

<通期営業益予想1700億円、値上げ・販売費改善が奏功>

三菱自は同日、2023年3月期通期の連結業績予想を上方修正した。営業利益は前年比94.7%増の1700億円(従来は1100億円)となる見通し。半導体不足などによる販売減少や資材高騰などはあるものの、値上げや販売費改善が奏功し、円安も寄与する。

修正後の営業利益予想は、市場予想(IBESによるアナリスト16人の予想平均値:1332億円)を上回っている。

通期予想の前提為替レートは1ドル=134円(従来は125円)、1ユーロ=137円(同135円)といずれも円安方向に見直した。為替の影響で従来予想に対し営業利益を311億円押し上げる。

<EV課税、普及まで「今の形が望ましい」>

加藤社長は、政府税制調査会(首相の諮問機関)がEVの走行距離に応じた課税を検討していることについて「EVにシフトすると燃料にかかる課税がなくなるため、財源確保が必要ということは一定程度、理解できる」としながらも、「EVが普及するまでは今の形が望ましい」と述べた。

さらに「走行距離に応じた課税も1つの形だが、現行の自動車関係諸税の体系は複雑。簡素化と合わせてEV時代にあった税の在り方を考えていくべき」との見解も示した。

車の燃料のガソリンにはガソリン税、軽油に軽油引取税が現在かかっているが、ガソリン車の燃費向上でガソリン税の減収が続いているほか、燃料を使わないEVなどが広がれば、さらに税収は減る。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます